物品貨幣から金属貨幣に
大昔には、お札やコインの代わりに物品貨幣が用いられていました。おもに、布や貝がら、塩などです。文明が発達するにつれて金属貨幣が使われるようになります。
金属貨幣は当初重さでその価値が決められましたが、やがて重さと形(鋳造貨幣)で定義されるようになっていきます。
兌換紙幣
やがて金や銀との交換を前提とした紙幣=「兌換紙幣」が用いられるようになります。
不換紙幣
現在では、一国の中央銀行が通貨の発行量などを管理する管理通貨制度下で不換紙幣(金と交換できない)が流通しています。これによって金融政策の自由度が大幅に増し、景気調整や物価の安定が行われやすくなりました。
参考文献-初歩の経済学