外国為替とは、通貨の異なる国家間での賃借関係を、現金輸送を行わずに為替手形や送金小切手などの手段によって決済する方法のことです。
外為(がいため)などと呼ばれます。(英語ではforeign exchange,forex,FX)
異なる通貨同士の交換比率を外国為替相場(為替レート)といいます。
為替レート
円高・ドル安という言い回しをニュースなどでよく耳にすると思います。
これは円の価値がドルに対して上がり、逆にドルの価値は円に対して下がるという意味です。具体的に見てみましょう。
たとえば1ドル100円だったのが1ドル90円になる。これが円高ドル安です。
1ドルの缶ジュースは今まで100円で買っていたのですが、今は90円で買うことができるようになったわけです。つまり円の価値が上がる=円高、ということですね。
次は貿易と為替レートの関係を見てみましょう。
輸出
たとえば日本のとある会社が一台100万円で自動車を売っていたとします。為替レートが1ドル100円なら、その自動車は一台1万ドルの価値を持つことになります。
これが1ドル90円、つまり円高になると、100万円÷90円で、約一万一千ドルになります。アメリカから見れば、その自動車は千ドル高くなるということです。
これは一見自動車の価値が上がってウハウハな感じもしますが、現実的には高くなると売れなくなります。以前と同じ性能で値上がりすれば購入者が減るのは当たり前といえます。
逆に、1ドル110円になれば(円安)、アメリカに対して一台9000ドル程度で売れるようになりますから、以前よりたくさん売れるようになります。
まとめると、一般的には円高は輸出企業に不利に働き、円安は有利に働くということになります。
輸入
輸入はこの逆です。日本は現状広く利用されている資源に限って言えば資源小国ですので、多くの資源を外国から輸入しています。
円高になると、いままでと同じ金額でより多くの資源を輸入することができるようになります。逆に円安になると、外国の保有する資源の価値が上がります。このように円高は輸入企業に有利に働き、円安は不利に働くのが一般的といえます。
円高は、国内向け製品を扱っている国内企業にも間接的に影響を与えます。
たとえば、国産の液晶テレビが国内でだいたい1万円で売られており、外国製品もほぼ似通った値段だとします。ここで円高になると、外国メーカーは値下がりし、価格競争力が高まることになります。
こうしたことが続くと国内メーカーのシェアが減り続け、国内産業の衰退につながるという懸念があります。
参考文献-初歩の経済学
Pingback: 第二次世界大戦前の国際経済 | 経済学入門